今さら誰にも聞けない経営者のための決算書の見方、読み方
もくじ
経営者のための決算書の見方、読み方を学びましょう!
経営者である以上、事業の業績成果を取りまとめ、集計しなければなりません。
会社がどのような成果をあげたのかを客観的に知るためです。
会社の1年間の業績を客観的に数値化したものが「決算書」です。
新聞では、決算期を迎えると、さまざまな会社の業績を知らせる記事が掲載されます。
たとえば、具体的な例となる記事は以下のとおりです。
【新聞報道 抜粋記事】
□広告大手の〇〇は7日、未定としていた202×年12月期決算の業績予想を公表し、純損益が237億円の赤字になるとした。
国内外で主力の広告事業が苦戦し、初めて2年連続の赤字見通しとなった。
□ゲームメーカーの〇〇は5日、202×年3月期決算の予想を発表し、純利益が前年比16%増の3千億円で過去最高になる見通しだとした。
8月時点の同22%減の予想から一転した。ゲーム機とソフトの売れ行きが好調だった。売上高は同7%増の1兆4千億円、営業利益は27%増の4500億円を見込んだ。
このサイトを読むことで、このような決算書の記事を無意識に理解できるようになります。
つまり、経営者として必須の決算書の見方、読み方をマスターできることになります。
早速「決算書とは何か」を具体的に学んでいきましょう。
決算書で、会社の「成績表」がわかる
会社の事業活動の成果は、1年ごとに作成される「決算書」で知ることができます。
決算書は、客観的に会社の経営実態を表します。
このため、会社の問題点や改善点、あるいは、優れているところを冷静に知ることができます。
決算書は、会社の「成績表」であり、経営実態を知ることができるデータ表です。
つぎに決算書の活用方法をみていきましょう。
決算書の活用方法
決算書は、具体的に誰がどのように活用しているのでしょうか。
経営者、銀行、税務署の立場で、それぞれ決算書の活用方法をみていきましょう。
まず、何といっても経営者が活用します。
経営者は、決算書によって、会社の財産や営業成績を把握し、経営判断に活用します。
また、与信管理としても決算書は有意義です。
経営者は、はじめて取引する会社が、安定した経営基盤があるか、見極めなければなりません。
また、商品を納品したのち、代金は確実に回収できるのか、決算書を参考に判断できます。
銀行は、決算書を融資の有無を判断するために活用します。
お金を貸すことが、その会社の事業成長に結びつくのか、の判断資料にするためです。
税務署は、決算書に基づいて課税金額を決定します。
さらに国や地方自治体の入札業者の選定には、決算書に基づく審査が定着しています。
入札に参加させる資格があるか、どうかを決算書で判断するわけです。
このように決算書はさまざまなところで、有意義に活用されています。
「決算書なくして、ビジネスを語ることはできない」といっても過言ではないでしょう。
決算書の種類とは
代表的な決算書は
「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」
「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」
の2種類です。
貸借対照表は「会社の財産」がわかる決算書です。
現在、会社の財産は何がどれくらいあるのか、をくわしく知ることができます。
ここでいう財産とは、プラスの財産ばかりでなく、マイナスの財産である借金も含めた全財産です。
損益計算書は「会社の営業成績」がわかる決算書です。
会社の売上は、どれくらいあったのか。
販売費や人件費は、いくらかかったのか。
そして、最終的に儲かったのか、反対に赤字だったのか、を知ることができます。
【貸借対照表と損益計算書】をもっと詳しく知りたい管理職のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。
こちらをご参照ください。
参考記事
↓