今さら誰にも聞けない経営者のための「貸借対照表」見方、読み方

もくじ

経営者のための「貸借対照表の見方、読み方」を学ぶ

経営者として、知っておくべき貸借対照表の基本を紹介していきます。

貸借対照表で、会社の財産がわかります。

貸借対照表には、土地・建物などの財産のみでなく、借入金などの借金も含めて記載されます。
つまり、会社にとってプラスの財産ばかりでなく、マイナスの財産も含めた「全財産」がわかります。
マイナスの財産というのは、たとえば、借入金は借金です。
しかし、一方で、借金によって、自由に使える財産が増えた、という事実があります。
そういう意味では、借金もひとつの「財産」といえます。これをマイナスの財産と考えるわけです。

身近な例で、貸借対照表を考えてみましょう。
マイホームを3,000万円で購入したとします。
購入資金の内訳は、銀行からの借入金が2,500万円。自己資金が500万円です。
この時、財産を貸借対照表のつくりで、あらわせば、つぎのようなります。

 

                    財産                          (単位:万円)

マイホーム    3,000 借入金     2,500
自己資金      500
計        3,000 計       3,000

 

購入したマイホーム3,000万円は、左側に記載されます。
また、その資金の調達方法が右側に記載されます。
借入金2,500万円と自己資金500万円です。
さらに、左右の合計額が、3,000万円とバランスよく一致していることに気づくと思います。

つぎに会計用語を使った貸借対照表で表してみましょう。
貸借対照表では、つぎのような表現になります。

マイホーム=「資産」 借入金=「負債」 自己資金=「純資産」

 

                   貸借対照表                          (単位:万円)

資産    3,000 負債     2,500
純資産      500
計        3,000 計       3,000

 

貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」の3つの大きな柱で成り立っています。
3つの柱はつぎのように配置され、左右それぞれの合計額がバランスよく一致します。
貸借対照表が、英語で、バランスシート(Balance Sheet){略してB/S}とよばれる理由です。

 

貸借対照表のつくり

資産 負債
純資産

 

左右の金額は一致する。
計算式であらわせば、資産=負債+純資産 となります。
これを貸借対照表等式といいます。

 

資産とは、会社の財産です

私たちが持つ財産といえば、まず家やマンションなどが思い浮かぶでしょう。
さらにマイカーや定期貯金、株券などでしょう。会社にも同じように財産があります。

自社ビルや土地。社有車や定期預金などです。

これらは、貸借対照表の「資産」となります。
資産は大きく「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3つに分けることができます。

 

流動資産とは何か

流動資産は、以下のようなものになります。

現金・預金、受取手形、売掛金、繰越商品など。

 

簡単に説明します。

・現金・預金―これは、説明を要しないでしょう。私たちが毎日使っているお金です。
そして、預金は、銀行に預けたお金になります。

・受取手形―受け取った約束手形です。受取期日になれば、現金になります。

・売掛金―売上代金の未回収分です。後日、入金されます。

・繰越商品―まだ売れていない商品です。

 

固定資産とは何か

固定資産は、以下のような中身になります。

土地、建物など。

 

・土地―所有する土地や駐車場などです。

・建物―自社ビルや店舗などです。

 

繰延資産とは何か

これは『繰り延べられた資産』という意味です。

本来は「費用」だが会計上、特別に「資産」として扱うものです。
繰延資産は、つぎのようになります。

創立費など。

・創立費―会社の設立にかかったさまざまな費用です。

 

負債とは「会社の借金」です。

会社にとって「借金」は、必要不可欠なものといえます。
たとえば、起業したばかりの会社は、運転資金が不足します。
また、社歴のある会社であっても、新しく事業をおこなうときには、資金不足になりがちです。
このとき、不足資金を銀行からの借金―すなわち、融資を依頼するのは、当然でしょう。
また、取引先に対する買掛金(かいかけきん)や支払手形も会社の借金です。
これらは、いずれも約束された期日に取引先へ支払うべきものです。
このような会社の借金を「負債」といいます。

負債は、大きく「流動負債」「固定負債」の2つに分けられます。

 

流動負債とは何か

流動負債の中身は、下記のようなものです。

買掛金、支払手形、借入金など。

 

・買掛金―仕入代金の未払金です。後日、支払います。

・支払手形―支払うべき約束手形です。支払期日には現金で支払います。

・借入金―銀行などからの借金です。

 

固定負債とは何か

返済期間に余裕がある負債と考えるとよいでしょう。

固定負債は下記のようなものです。

 

社債など。

・社債―会社が発行する債券です。社債を購入してもらうことで、お金を集めます。

 

参考:新聞記事に以下のような説明文が掲載されていました。抜粋掲載します。

【自己資本】

事業活動の元手として株主から預かった資本金や、毎年稼ぐ利益を蓄積した利益剰余金などを合算したもの。広義では、貸借対照表(バランスシート)の資産から負債を引いた額である純資産と同様の意味を持つ。
借入金や社債といった負債と異なり期限つきの返済義務はない。

 

純資産とは、会社の「純粋な財産」です。

会社の純資産とは、資産から負債を差し引いた残高になります。

純資産を計算式であらわせば、つぎのとおりです。

資産-負債=純資産(自己資本)

 

資産から負債を差し引いた残りが、会社自身の純粋な財産である純資産というわけです。

純資産は、おもに株主資本で成り立っています。

株主資本は「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」の3つに区分されます。

 

株主資本は、株主のお金が関係する資本です。

そのうち、資本金は、会社に投資されたお金です。
資本剰余金は、投資されたお金のうち資本金に含めなかった部分です。
利益剰余金は、社内留保金などです。

 

貸借対照表のサンプル

貸借対照表
〇×年3月31日                      (単位:千円)

科目 金額 科目 金額
資産の部 900 負債の部 500
流動資産 400 流動負債 450
現金預金 140 支払手形 250
受取手形 125 買掛金 150
有価証券 50 借入金 30
商品 80 その他 20
その他 10 固定負債 50
貸倒引当金 △5 社債 40
固定資産 580 その他 10
建物 400 純資産の部 500
土地 150 株主資本 500
その他 30 資本金 350
繰延資産 20 資本剰余金 30
創立費 20 利益剰余金 120
資産合計 1,000 負債・純資産合計 1,000

 

会社の営業成績を知るうえで重要な

【損益計算書】についてもっと詳しく知りたい管理職のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

損益計算書とは何か