負債の増加は「貸方」、減少は「借方」へ記入する

「負債」グループの基本的な仕訳をみていきましょう。おもな負債グループの勘定科目を復習すれば、つぎのとおりです。

・借入金   ・買掛金

負債グループの仕訳の基本ルールはつぎのとおり。

借方に「減少」、貸方に「増加」となります。

 

 借方 貸方
 減少 増加 

 

借入金の仕訳

銀行や取引先からお金を借りることがあります。これを「借入金」といいます。

借りたお金ですから、あとで、返済しなければなりません。

[取引例1]

銀行から現金100万円を借り入れた。

 借方 貸方
 現 金1,000,000 借入金1,000,000

 

負債グループである借入金の増加ですから「貸方」に借入金100万円と仕訳します。そして、現金が増えますから「借方」に現金となります。

[取引例2]

銀行から借りていた借入金100万円を返済した。

 借方 貸方
 借入金 1,000,000 現 金 1,000,000

 

借入金の返済は、負債の「減少」です。すなわち、借方に「借入金」となります。一方、現金での支払いですから貸方に現金となります。

 

買掛金の仕訳

商品を仕入れ、代金があと払いのとき「買掛金」を使用します。このような商品の仕入れを「掛け仕入れ」といいます。会社がおこなう取引は、基本的に信用取引です。つまり、取引先を信用することが取引の大前提なのです。掛け仕入は、典型的な信用取引といえます。

[取引例1]

商品を仕入れ、代金20万円は掛けとした。

 借方 貸方
 仕入 200,000 買掛金 200,000

 

「掛け」とは、仕入れた商品の代金あと払いの意味です。これは、「買掛金」となります。

買掛金は、負債です。負債の増加は「貸方」となります。

[取引例2]

買掛金20万円を現金で支払った。

 借方 貸方
 買掛金 200,000 現 金 200,000

 

のちに買掛金を支払ったケースです。これによって、「買掛金」は減少します。

負債の減少は、「借方」となります。