純資産の増加は「貸方」,減少は「借方」に記入する

「純資産」グループの基本的な仕訳をみていきましょう。
おもな純資産グループの勘定科目を復習すれば、つぎのとおりです。

・資本金 ・資本準備金  ・利益準備金など

純資産の仕訳の基本ルールはつぎのとおりでした。

借方に「減少」、貸方に「増加」となります。

 借方 貸方
 減少 増加 

 

資本金の仕訳

会社をはじめるのは、お金が必要です。まったくお金がなければ、会社をはじめることはできません。
会社をはじめるにあたって、会社へ出すお金のことを「元入れ」といいます。

元入れは、資本金であらわされます。

 

[取引例1]

店主が現金100万円を元入れして開業した。

 

 借方 貸方
 現金1,000,0000 資本金1,000,000

 

店の開業のための出資は「資本金」となります。
純資産の増加は「貸方」となります。

[取引例2]

店主が、お店のお金10万円を私用で引き出した。

 

 借方 貸方
 資本金 100,0000 現金 100,000

 

個人商店などの店主の場合、お店のお金を私用で使うときがあります。
このことを「資本の引き出し」といいます。資本の引き出しは、「資本金」の減少になります。
したがって、「借方」に記入されます。

 

資本準備金の仕訳

資本金は、一部を資本金としないことが認められています。
資本金としなかった部分は「資本準備金」となります。

 

[取引例]

株主より現金300万円の出資があった。
このうち100万円は資本金にしないものとする。

 

 借方 貸方
 現金 3,000,000    資本金  2,000,000

資本準備金 1,000,000