もくじ

貸借対照表で、会社の「財産」がわかる

ある会社が100億円の資産を持ち、本社が都心にある高層ビルだったとしても、銀行からの借入金が200億円もあったのでは、とても優良企業とはいえません。
資産を超える大きな借金を抱えた会社と取引をするのは、とても危険です。いつ倒産してもおかしくないからです。

このため、会社の「財産」をくわしく知ることが必要です。

会社の「財産」は、決算書である「貸借対照表」で知ることができます。
貸借対照表は、「資産」「負債」「純資産」の3つのグループで成り立っています。
貸借対照表のつくりは、[図1]のとおりです。

 

[図1]

貸借対照表のつくり

 資  産  

 負  債

 

純資産

 

それでは、つぎに「資産グループ」の中身からくわしくみていきましょう。

 

 資産とは何か

 

 「資産」をイメージする

わたしたちは、大切にしている「自分のモノ」を持っています。
お金はもちろん、時計やくつ、あるいは、車やバイク。
さらにマイホームやマンションを持っている人もいるでしょう。
これらは、いずれもわたしたちの大切な「資産」です。

簿記の「資産」も私たちが持っている「資産」をイメージすれば、ほぼ同じです。
資産とは、「会社が大切にしているさまざまなモノ」です。
なお、社員は大切ですが、モノではないので簿記の「資産」ではありません。
具体的に「資産」グループのおもな勘定科目をみていきましょう。

 

「資産グルーフ」゚のおもな勘定科目と内容はつぎのとおりです。

 

・現金

わたしたちが、毎日つかっている1万円札や千円札などの紙幣や100円玉などの硬貨である「現金」。
さらに簿記では、小切手を受け取ったときも「現金」として扱います。

小切手は、すぐに現金にかわるからです。

・当座預金

銀行の「当座預金」をつかったときに使用します。
たとえば「小切手」で支払いをするときは、当座預金から引き落とされるため「当座預金」を使用します。
小切手で支払うことを「小切手を切る」あるいは、「小切手を振り出す」という表現を使います。
ビジネス用語として定着しているので、ぜひ覚えておきましょう。

 

・普通預金

銀行の「普通預金」をつかったときに使用します。
普通預金にお金を預けた、あるいは、普通預金からお金を引き落としたときに使用します。

 

・売掛金

商品を売り、代金が回収されていないときに使用します。会社間の取引は、すぐに代金が回収できないのが実情です。このような商品の売買を「掛(か)け売り」といいます。

 

・受取手形

約束手形や為替手形の手形を受け取ったときに使用します。実務ではほとんどが約束手形になります。
約束手形とは、支払人が、支払日に決められた金額を受取人に支払う証券のことです。

 

 

負債とは何か

「負債」とは、会社の借金です 

さまざまな借金

わたしたちの生活で、借金は身近なものです。
クレジットカードの利用は、その代表的なものでしょう。
買った商品の代金をその場で支払わず、あとで支払うのですから、これは借金です。
また、マイホームの購入のために住宅ローンを借りている人も多いでしょう。
これも借金です。
会社にもさまざまな借金があります。会社の借金を「負債」といいます。

「負債グループ」のおもな勘定科目と内容はつぎのとおりです。

 

 

・買掛金

仕入れた商品の代金未払いに使用します。
ふつう、会社間の取引は、あと払いになります。いわゆるツケ払いです。
このような商品の仕入れを「掛(か)け仕入れ」といいます。

 

・支払手形

約束手形を使って、代金を支払ったときに使用します。
支払先に対して、決めれた金額を支払日に支払わなければなりません。

 

・借入金

銀行などからお金を借りたときに使用します。

 

純資産とは何か

 

 純資産とは、資産から負債を差し引いた「純粋な財産」である

 

純粋な資産とは何か

資産から負債を差し引いた残高が「純資産」です。
たとえば、3000万円のマイホームの購入に 2000万円の借金をしたケースを考えてみましょう。
このとき、マイホームの純粋な資産は、いくらでしょう。
購入代金の3000万円でしょうか?2000万円の借金がありますから、これを差し引く必要があります。

つまり、3000万円―2000万円=1000万円。

マイホームの純粋な資産は、1000万円と考えられるわけです。

会社の純資産の考え方も同じです。
資産から負債を差し引き、純粋な資産である「純資産」を求めることができます。

 

「純資産グループ」のおもな勘定科目と内容はつぎとおり。

・資本金

株主から出資されたお金です。

 

・資本準備金

株主から出資されたお金は、基本的に「資本金」となります。
しかし、一部を資本金に含めないことができます。
この資本金に含めない部分が「資本準備金」です。

 

・任意積立金

会社が「積み立ててきた利益」です。

 

会社の営業成績を知る