もくじ

配当利回り」と投資リスク

 

株などへ投資し、配当金はいくらか、を知る計算に「配当利回り」があります。
配当利回りの計算式は、つぎのとおりです。

配当利回り(%)=配当金(円)÷ 投資金額(円)

 たとえば、投資額が1,000円あたり、配当金が10円なら、年1%の配当利回りとなります。
配当利回りは高いほど配当金が高いことになります。
さまざまな投資を考えるうえで、「配当利回り」は参考になる会計知識です。

最近は、預金の利率が、大変低くなっています。1%を切る低利率も珍しくありません。
このような低利率を考えると配当利回りが高い株式への投資が有利に思えてきます。
ただし、忘れてならないのは、株式というものは、投資したお金そのものが、会社の業績悪化や倒産などによって、大きく目減りすることがあります。つまり、配当金をもらえるどころか、元本そのものを失くしてしまうリスクがあるのです。
また、元本をまったく失くさないまでも株価の下落によって、購入価格から大きく資産価値を落とすこともあります。
株式投資は明日の資産価値がまったく読めないリスクの高い投資といえます。

一方、銀行への預金は、確かに利率は低いかもしれませんが、株式への投資と異なり、預金した金額そのものが資産価値を落とすことがありません。
また預金したお金も失うことがありません。
そういう意味では 銀行への預金は、堅実な投資といえるでしょう。
何事も他人より大きな利益を追求すれば、それなりのリスクが発生することを忘れてはなりません。

単利と複利について

投資を考える上で、元本につく利息が、単利なのか、それとも複利なのか、を知っておくことは大切です。
基本的な会計知識ですが、この機会に確認の意味を込めてみていきましょう。
単利とは、当初預け入れた元本に対してのみ利息が計算されるものです。
これに対して複利とは、2年目以降、当初預け入れた元本に利息を加えた金額に対して利息が計算されていくものです。
具体的イメージしてみていきましょう。