収益の発生は「貸方」,取消は「借方」に記入する

「収益」グループの基本的な仕訳をみていきましょう。
おもな収益グループの勘定科目を復習すれば、つぎのとおりです。

・売上 ・受取利息 ・受取配当金

収益グループの仕訳の基本ルールはつぎのとおりでした。

「貸方」には、増加である「発生」,「借方」には減少である「取消」となります。
収益グループは、増加とはいわず「発生」といいます。
減少するときは「取消」といいます。

 借方 貸方
 取消 発生 

 

売上の仕訳   

商品を売ったときは、「売上」を使用します。

ところで、世の中には、さまざまな会社があります。
いわゆる商品ばかりでなく、サービスを売っている会社も多く存在します。
警備をするセキュリティー業。掃除をする清掃業などです。
このようなサービスの提供も、もちろん売上となります。

[取引例1]

商品20万円を売り上げ、代金は掛けとした。

 借方 貸方
 売掛金 200,000 売 上 200,000

 

商品を売ったときは「売上」となります。これは収益の「発生」です。
収益の発生は「貸方」になります。
一方、代金は現金で受け取りましたから資産の増加です。
資産の増加は「借方」となります。

[取引例2]

売り上げた商品のうち、5万円分が品違いのため、返品された。

 借方 貸方
 売上 50,000 売掛金 50,000

 

商品が返品されたのですから、売上の「取消」です。収益の取消は「借方」となります。
なお、取消の仕訳は、以前に行った仕訳の逆仕訳を行うことになります。
したがって、「貸方」には、売掛金が記入されます。

 

受取利息の仕訳

銀行にお金を預ければ、利息がつきます。
受け取った利息が「受取利息」です。

[取引例]

受取利息30,000を現金で受け取った。

 借方 貸方
 現金 30,000 受取利息 30,000

 

受取利息は、収益グループです。
収益グループの発生は「貸方」となります。