もくじ
資産の増加は「借方」、減少は「貸方」へ記入する
「資産」グループの基本的な仕訳をみていきましょう。
おもな資産グループの勘定科目を復習すれば、つぎのとおりです。
・現金 ・当座預金 ・売掛金 ・建物 ・土地
資産グループの仕訳の基本ルールはつぎのとおり。
借方に「増加」、貸方に「減少」となります。
借方 | 貸方 |
増加 | 減少 |
現金の仕訳
簿記の「現金」は、わたしたちが使う現金よりも範囲が広くなります。
ふつう、私たちは、現金といえば、1万円札や千円札などの紙幣や100円玉などの硬貨を思い浮かべます。
しかし、簿記では、小切手を受け取ったときなども現金になります。
[取引例1]
備品を購入し、代金10万円を現金で支払った。
借方 | 貸方 |
備品 100,000 | 現金 100,000 |
現金での支払いですから当然、現金が減少します。
これは、資産の減少です。
貸方に「現金100,000円」となります。
一方、備品は「資産」です。
資産の増加は、借方です。
借方に備品100,000円となります。
[取引例2]
・普通預金から現金20万円を引き出した。
借方 | 貸方 |
現金 200,000 | 普通預金 200,000 |
普通預金からの引き出しによって、現金が増えます。
一方、現金を引き出されたことにより「普通預金」は減少します。
普通預金は、資産グループです。
資産の減少は、貸方になります。
このため、普通預金は、貸方に記入されます。
売掛金の仕訳
売掛金とは、売上代金の未回収に使用します。
実務では、売上代金をすぐにその場で受け取るケースはほとんどありません。
大抵は、一ヶ月後の受け取りなど、あとから代金を受け取ることが多いのです。
これは、ビジネスが取引先との信頼で成り立っているからです。
このため、売上代金の未回収分をあらわす勘定科目が必要になります。
これが「売掛金」です。
取引では「掛けで売り上げた」などの表現であらわされます。
[取引例1]
商品30万円を売り上げ、代金は掛けとした。
借方 | 貸方 |
売掛金 300,000 | 売上 300,000 |
掛けでの売り上げは、「売掛金」の増加となります。
[取引例2]
売掛金30万円を現金で受け取った。
借方 | 貸方 |
現 金 300,000 | 売掛金 300,000 |
「売掛金」の回収は、売掛金の減少となります。
ここまで、さらりと資産グループの仕訳をみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
勘定科目が、「どのグループなのか」を知っていれば、仕訳はとても簡単です。
つまり、機械的にどんどん処理できます。
しかし、どのグループなのかを知らないと非常に悩むことになります。
「勘定科目」と「5つのグループ」の区分けが、いかに大切がわかると思います。
それでは、他のグループもみていきましょう。